御朱印について

ご朱印とは、寺院や神社に参拝して頂けるご宝印や寺社名を朱墨で押した印とご本尊名や社名またはご詠歌等と参拝年月日などが墨書きされたものです。

その寺社に参拝した際の証であり、単に記念とするものではなく、そのお寺のご本尊様や神社の神様の分身とされ、とてもありがたいものです。

これは昔、お経を書き写す「写経」をし、そのお経をお寺や神社のご仏前やご神前で読み上げる「読経」をして、さらにお寺や神社に写経を納めた証として頂けたものです。

ご朱印はそれを見ているだけでも心安らぐものです、皆さんの楽しい旅の思い出にもなり、いつもそばに寄り添って頂けるものとして、心の安寧をもたらすことでしょう。

御朱印帳に頂いたご朱印は、参拝された方にとって意味のあるものであり、来世もお守り頂けると考え、棺の中までお供して頂く方が多いようです。

ご自宅では、大切に保管されることをお勧めします。

※宗派によりご朱印を頂くことができない寺院(浄土真宗)もございます。


千糸繍院は、そのようなご朱印を納めるのに等しい御朱印帳作りを目指しています。



 

カテゴリーから探す

ロングバナーの説明文

カテゴリーから探す